• アンティーク雑貨
  • 古美術
  • 仏壇・仏具
  • 当店について
  • アクセス
  • 古い物 買い受けます
  • 近隣の観光案内
  • イベント情報

各宗派用 金仏壇宝輪18号川辺産 幅63.5cm 仏具代別580000円

東用 本金仏壇 福寿特上仕上 幅77cm 仏具付 599000円 現品処分

東用 本金仏壇 天山19号 幅65cm 仏具付 399000円 現品処分

各宗派用 茜屋久杉仏壇  金仏壇風 川辺産 幅49cm 仏具代別 480000円

各宗派用 15型新 川辺産現代仏壇 幅50cm 仏具代別 398000円  売約済

各宗派用 黒檀調 18号響幅62cm 仏具代別 298000円

各宗派用 紫檀調重ね仏壇 七草枝垂桜 40号 幅54cm 仏具代別 168000円

各宗派用 20号 紫檀上置型 シリン障子付 幅46cm 仏具代別 128000円

各宗派用 14号 唐木調上置型仏壇 幅33cm 仏具代別 26800円

各宗派用15号ウォールナット調幅48cm 仏具代別198000円

ネオコンパクト貝入アップ

ネオコンパクト貝入アップ

アイリスタモ上置型 幅43cm 仏具代別 118000円

                            売約済                                 

各宗派用 16号 マホガニー調上置型 幅39cm 仏具代別 58000円

置台 紫檀調 万葉膳引付 幅49cm 45000円

マホガニー調上置仏壇・紫檀調置台セット

各宗派用 家具調仏壇   幅70.5cm 仏具付 現品処分 売約済

りん

九寸唐用りんセット

リン棒

経机用マット  

経机 黒塗

りん、鉦吾関連売り場

木魚

お霊膳

御文箱

高級三具足

花生け

香炉 香合

ローソク立

高杯 仏飯器

茶碗 高茶台

お焼香箱

仏像 灯篭 瓔珞 仏軸等も取り揃えております

南無阿弥陀仏掛軸

お線香 お香

お香立

お進物線香各種

白檀、沈香、伽羅等高級香

仏檀・仏具売場

和ローソク、朱ローソク、灰、炭各種取り揃えております

洋ローソク 菜の花ローソク

巻線香 巻線香台各種も取り揃えております

お墓参り用品

女性用数珠 水晶、サンゴ、婚礼用、天然石各種取り揃えております

男性用数珠 紫檀、黒檀等の唐木、水晶、琥珀、天然石など各種取り揃えております

浄土宗、日蓮宗、天台宗等各宗派のお念珠も取り揃えております

お子様用念珠、数珠掛各種も取り揃えております

数珠売場 高級念珠からお手頃念珠、お念珠入れまで各種取り揃えております。

【お仏壇のお取り扱いについて】

お仏壇は丁寧に注意してお取り扱い頂くと十分に長持ちします。
しかし、直射日光や乾燥・湿気などの気温の変化には弱く、また水や指紋などの後始末を怠りますと、傷みやすくなります。
お仏壇は直射日光が当たらない、風通しのよいところに置いて頂き、
普段から汚れた手で触れたり、乱雑なお取り扱いは絶対にしないように心がけてください。

【日頃のお手入れが大切です】

お仏壇を長い間お使い頂くために、日頃から定期的なお手入れをお勧めします。
・金箔部分は布で拭くと剥げますので、直接拭かないで
 毛バタキでほこりを払うようにしてください。
・細かい彫りの部分も、毛バタキでほこりを払い落としてください。
・お仏壇本体の漆の部分は専用の仏壇クロスなどでから拭きしてください。

【お仏壇のお手入れ方法】

金箔部分や障子は直接手で触れず、毛バタキでホコリを払うくらいにしてください。
 細かい細工のところは小さい筆などの先を使うと便利です。
 金箔は手の油分や体温のぬくもりを嫌います。
 金箔に手で直接触れたり、布で拭くことは絶対にしないでください。
 指紋など油性の汚れをつけてしまったら、仏壇用クロスや綿布などのやわらかい布で
 そっと拭き取るようにしてください。
 力を入れてこすると金箔が剥げおちてしまいますので、ご注意願います。
お仏像やお位牌、扉や内障子の桟に溜まったほこりは、
 先のやわらかい小さい筆で払うと便利です。
漆塗り部分は水気に弱いので、絶対に水拭きはしないでください。
 仏壇用クロスや綿布などのやわらかい布でから拭きしましょう。
唐木仏壇も仏壇用クロスや綿布でのから拭きをおすすめします。
 お線香やローソクの煙による汚れは、かたく絞った雑巾で拭き取り、
 その後、から拭きしましょう。
蝶つがいや飾り金具の部分は、特に塩分に弱いので、手をふれた部分は軽く拭き取ってください。
 万が一汚れてしまった場合は専用の洗浄液などで汚れをとってください。
真鍮の仏具も布巾で拭き取ってください。
 指紋などがついたままほっておきますと、光沢がなくなってしまいますが、
 専用の洗浄液を使いますと光沢を取り戻すことができます。

【仏具のお手入れ方法】

仏具は種類が多く、素材もそれぞれ違いますので、
素材にあったお手入れをしてください。
仏具は丁寧に注意して扱い、誤って落として仏壇を傷つけることがないようにしましょう。

塗り仏具はやわらかい布で乾拭きして、汚れを取ります。
かたい布で拭くと、傷がつく可能性があるので、気をつけましょう。
金物仏具で磨くことができるものは、専用の金属磨き剤や洗浄液を使って、
よく磨き光沢を出します。
金物仏具で色付きのものは、やわらかい布で拭き取ってください。
かたい布や専用の磨き剤でこすると、色が取れてしまうので、注意しましょう。
燭台にローソクのロウがたまったときは、ロウ除去液を使って取ります。
釘などでとろうとしますと、燭台を傷つけることがあるので、注意しましょう。
香炉の灰の中が線香の燃えかすなどで汚れている時は、
灰ふるいを使って灰の手入れをすると、灰がふわふわになります。
灰をふるいにかけたあと、灰の表面は、灰ならしできれいにします。

【年に数回、念入りなお掃除をしましょう】

日頃、仏壇や仏具の掃除をしていても、どうしても目の行き届かないところが出てきて
汚れが残ってしまう場合があります。
一年に数回、お盆やお彼岸の前、年末などでご家庭で掃除をする日を決めて
念入りに掃除をすることをお勧めします。
その時、仏壇に傷がついていないか、壊れているところがないか良く確認してください。
修理が必要と感じたら、仏壇店に早めに相談するとよいでしょう。

中島多吉商店は、�治創業のアンティーク雑貨・古美術品の専門店です。 近江八幡市に店を構えて100年以上、5代目になります。 普段使いのできる陶器、漆器や古着(着物・帯)、古布などおみやげにもぴったりの カジュアル雑貨から本格古美術品まで地元近江の蔵出しの品を幅広い品揃えで お待ちしています。 近江八幡にお越しの際は�非お立ち寄りくださいませ。

※掲載写真の商品は、1点ものがほとんどですので、一部売り切れになる場合がございます。あらか�めご了承�います。